福祉有償運送とは?

単独ではバスやタクシー等公共交通機関の利用が困難な肢体・視覚等に障がいのある方、要介護等の認定を受けた方を対象に「福祉有償運送運営協議会」が認めたNPO法人などが自家用自動車を使用して行う有料の移動サービスのことです。
当事業所では、車いす対応車輌、ストレッチャー対応リフト車など利用される方に合せた車輌でお伺いします。
通院等はもとより、買い物やレジャーにも利用できます。
有償運送を実施するには?
市町村が主宰する運営協議会の協議を得るなどの一定の条件と手続きを経て、熊本運輸支局への登録が必要になります。当事業所でも運転手はヘルパー2級以上の資格、運転研修を経て登録しています。
移動サービスの範囲(エリア)は?
出発地または、到着地が下記のいずれかの市・町である場合のみご利用できます。
熊本市/宇土市/宇城市/合志市/菊池市/菊陽町/益城町/美里町
ご利用登録するには?
以下の登録要件を満たす方が会員登録ができます。
利用者と同乗する場合、介護者や付添人の方もご一緒に利用できます。
また、当事業所は協同組合になっております。組合員登録も併せてご案内しております。
組合加入案内についてはこちら
登録要件
1 | 介護保険法に基づく要介護認定を受けている方のうち、 ①要介護3~5の認定を受けている方 ②①に該当しない方で、居住する市町から単独での公共交通機関利用が困難である旨の認定を受けた方 |
2 | 身体障害者福祉法に基づき身体障害者手帳の交付を受けている方のうち、 ①18歳以上で第1種障がい者の方 ②18歳未満の方(特別支援学校在籍含む) ③①及び②に該当しない方で、居住する市町から単独での公共交通機関利用が困難である旨の認定を受けた方 |
3 | 知的障害者福祉法に基づき療育手帳
交付を受けている方のうち、 ①18歳以上で障がいの程度がA1又はA2の方 ②18歳未満の方(特別支援学校在籍含む) ③①及び②に該当しない方で、居住する市町から単独での公共交通機関利用が困難である旨の認定を受けた方 |
4 | 上記1~3までに該当しない場合 肢体不自由又は、内部障がい、精神障がいにより単独での移動が困難な方で、居住する市町から単独での公共交通機関利用が困難である旨の認定を受けた方 |
外出・移動サービス(福祉有償運送)料金
利用料金
- 移動料金は介護料(税別)+移動にかかる距離代金になります。
- 乗車及び降車時の介護、目的地での付添等が介護料となります。
- 目的地での付添等ない場合でも最低30分の介護料(乗降時)
- 介護者が運転者を兼ねる場合は、運転時間は控除されます。
- 移動に関する制度利用との併用の場合(重度訪問介護・移動支援・同行援護等)、介護料は制度利用で対応致します。
昼間 | 午前8時~午後6時 | 1900円/1時間あたり |
早朝・夜間 | 午前6時~午前8時 午後6時~午後10時 |
2380円/1時間あたり |
深夜 | 午後10時~午前6時 | 2840円/1時間あたり |
移動距離代
- 車輌のタイプによって距離代金が異なります。
- 距離は端数切り上げです。ご了承ください。
普通・軽自動車 | スロープ車(車椅子1台乗車可)又はセダン | 140円/1キロあたり |
特定大型車 | リフト車(車椅子2~3台乗車可・ストレッチャー可能) | 200円/1キロあたり |