介護保険によるサービス
訪問介護
介護予防訪問介護 / 生活援助型訪問サービス
ホームヘルパーがご自宅を訪問して、必要な介護サービスを提供いたします。
サービス提供と共に、ケアマネージャー・福祉・医療と連携しサポートいたします。

サービス対象の方
訪問介護/要介護認定を受けられた方(要介護1~5)
介護予防訪問介護/要支援認定を受けられた方(要支援1・2)
介護認定・要介護認定を受けるには?
40歳以上の方は申請が出来ます。お住まいの市区町村が申請の窓口になっています。
また、お住まいの地域の居宅介護支援事業所、包括支援センターは介護保険の申請代行や相談が出来ます。介護が必要になった場合も地域で支える仕組みになっています。
サービス提供地域と提供時間
熊本市(周辺地域もご相談に応じます)
提供時間はケアプランに沿って対応いたします。
営業時間 | 9:00~18:00 |
休業日 | 日曜・祝日 |
年末年始休業 | 12月30日~1月3日 |
※上記以外の時間帯も対応可。ご相談下さい。
サービス内容
身体介護
起床/就寝/更衣/洗面/整容/食事/服薬管理/排泄/入浴/清拭/体位交換/移動/移乗/通院等
生活援助
調理/洗濯/居室等の掃除/買い物/薬とり代行等
※いずれも、サービス内容・回数・時間はケアプランに基づき提供いたします。
ケアプランとは
利用者の方の在宅生活を支え、自立に向けた目標に応じ、福祉・医療の各種サービスを組み合わせて作成するサービス計画書です。介護支援専門員(ケアマネージャー)が利用者の方の相談に応じて作成します。
利用料金
訪問介護/介護予防訪問介護/生活援助型訪問サービス
利用される方の状況に応じて適切サービスの観点から介護保険が整備されました。
そのため要介護度ごとに区分支給限度額が設定されており、区分支給限度額内でサービス提供を受けた場合、費用は1割の自己負担になっています。
介護給付の範囲を超えたサービス利用は10割負担になります。
※サービスの組み合わせによって料金は変わりますが、介護度によって変わりありません。